まだまだロフタンたん祭りクマー
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
目当てはこちら、世界三大珍羊(今決めた)の一つ、マンクス・ロフタンである。尻尾なし猫で有名なマンクスと同じマン島出身である。
何と言うクリオ・スフィンクス。これはどう見ても古代神殿の守護者(中ボス)
「崇めよ、我は『小さくて可愛くて茶色い奴』なり」
帰りにヤマシロヤの前を通ったらまだディシディアの店頭広告が出ててびっくりしたよ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この間出たドールシープ、頭部と首の隙間が目立つので戻そうとしたのにうまくいかないんですよ(´・ω・`)
ドライヤーで熱してぐっと押し込むと一時的には直るのに、放っておくとまた隙間が浮いてくるという。
もういっそジェッソで埋めてリペイントしてしまおうかね?
ちなみにドールシープはカナダに生息するビックホーンの亜種なんだそうだ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最終ハンティング成果>
牛×3
猪×2
羊×1
ヘラ×3(一頭売却)
蝦夷×2
白鹿×1
羊骨>2
結局コンプリートしてしまった件。
で、MPセフィロスまた延期っすか。
旧正月明けで工場の工員さんに逃げられたとかそういうことですか?
もう可動ボディでよこせとか言いませんから、ね? ね?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
その後また出先の世界堂で見つけたので三回ガチャガチャ
蝦夷 ×1 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
猪 ×1
羊(骨) ×1
また骨か!(それでもシークレットなんだぜ)
誰かハンティング・トロフィーのドールシープ(ノーマル)トレードしてくだされー。
今ならイボイノシシにシークレットB(ドールシープ頭骨)もお付けします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、食玩トピックスで紹介されていたコレを見つけたのでガチャガチャやってみたら
牛×1
羊(骨)×1
ヘラ×3
(;´Д`)エェー
リペってしまいました。
ブチ描くの楽しいw モデルホースのカスタム作家がピントホースばっかり作るのがわかった気がする。
こちらの品、ヤフオクに出品しております>コチラ(終了しますた)
バルフレアさんは別売りです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
プレパラートに乗ったゾウリムシは死ぬ。それがこの観察のルール( ´;ω;`)
追記>
なんか一杯増殖してたので捕獲してきた↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
のむ氏はFF8のブラザースの攻撃効果プログラムの特許を取っている
詳しくはsilver姐さんのとこ参照。
ハリポタにちなんで命名された物凄くドラゴンっぽい新種の恐竜が初公開
学名「Dracorex hogwartsia(ドラコレックス・ホグワツィア=ホグワーツの竜王)」
頭突き合戦で有名なパキケファロサウルスの仲間。
声優の中田譲治氏はエアガイツで三島拳役を担当したが、それ以前に鉄拳で三島一八役を担当している
またドリフの(略)
>参考リンク
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リュウグウカタヨクノテンシ 【Verasper Seraphimimus】
分布・北半球の深海
食性・肉食
体長・80cm前後
深海に生息するカレイの仲間。
ホシガレイの近縁種だが、ホシガレイの生息水深200mより深い深層部に生息しており、海底の小動物や魚を捕食している。
リュウグウカタヨクノテンシの最大の特徴は、背びれ、尻びれ、尾びれが発達し、三対の翼のような形になっているところにある。この変化したひれは、海底の柔らかな泥の上で体が沈みすぎないための「かんじき」の役割をしているようだ。
ひれを波打たせて泳ぐ姿が宗教画に描かれる天使の姿に似るため、「天使セラフを模倣する者」の意味を持つ「Seraphimimus」という学名がつけられた。
右の胸びれも大きく発達しており、濃い赤色と紫がかった褐色の模様がある。
この目立つ装飾的なひれは、威嚇のために発達したと考えられているが、正確なことはまだわかっていない。
体は透き通るような乳白色で、側線や鱗の一部は銀色をしている。
また、目の反射膜に光が当たると、独特の青緑色に光ることで知られている。
目の上には一対の触覚があり、泳ぐ際には後ろへ折れる。
この触角を海底の泥や砂の中から出し、獲物や捕食者の出す振動を感知しているようだ。
捕獲量は多くはなく、食用として消費されることもないが、見た目の面白さと水圧変化に対する順応性の高さから、今後水族館での展示用としての需要が見込まれている。
一方、同一水域に生息しているという「タシロガレイ」については、過去二度の捕獲例があったが、それ以降発見されたという報告はない。
//////////
古世界の住人さんの企画に便乗しました。
でも微版権物は無理じゃねーですか?>自分
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)